複数の講座の申し込みができます
第2期 講座一覧
第1期からさらにパワーアップ。スタートの春!!やまとオンラインセミナーからあなたの春をはじめませんか。

『論語』の中から、心に響く言葉を紹介しながら皆様の生き方に活きる話をしたいと思います。前回とは違う内容です。第1期で論語を聞かれた方も、今回初めて参加される方も、ぜひ受講ください。今回は論語と関連付けて「大学」「小学」にも触れながらお話しをすすめたいと考えています。難しい話はいたしません。親しみやすい講座をこころがけます。
全2回、毎回40分の講座です。入門編ですから心配なく。今回は少しだけ『小学』『大学』に触れてみます。きっとあなたの心に何かが届くはず。
《講師》西

内山節(うちやまたかし)著、『「里」という思想』(新潮選書)をちょっとだけ一緒に読んでみませんか。そして、幸福について話してみませんか。グローバリズムは「ローカルであること」を次々に解体していった・・・私たちは不幸ではないが、幸せを実感できない時代を生きている。手応えのある幸福感を感じるために、人は「ローカルであること」を見直す必要があると著者は語りかけます。
全2回、毎回40分の講座です。どなたでも参加可能です。本は事前に読んでおいていただければスムーズですが、読まずに参加されても面白いと思います。この春から読書の習慣を身に付けては。
《講師》西

AdobePhotoshopの初心者を対象とした講座です。今回はメニュー構成を紹介しながら、「明るさ」「コントラスト」「トーンカーブ」について紹介します。講座ではMacを使い最新のバージョンのPhotoshopを使って説明します。この機会にPhotoshopにふれてみませんか。
全2回、実技をしながら受講するためにはAdobePhotoshopが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)毎回40分の講座です。初心者を対象とした講座です。少しだけ上級の「Photoshop活用」もありますので、あわせて受講を検討されてはいかがでしょうか。
《講師》西

Adobe Photoshopの初心者を対象に、レイヤーの考え方、画像の切り抜き、合成にチャレンジします。講座はMacをつかい、最新バージョンのPhotoshopを使って説明します。ゆっくりレクチャーしていきますので、ぜひこの機会にチャレンジしませんか。
全2回、毎回40分の講座です。入門編ですから心配なく。画像のマスク、切り抜き、ぼかしを中心に作品作りにチャレンジしてもらいます。
実技をしながら受講するためにはAdobePhotoshopが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)
《講師》西

Adobe Illustratorの基礎から一緒に学びましょう。線と塗り、パターンでの塗り。パスファインダー、ペンツールの練習を行います。
Illustratorが使えるようになると、WebDesign、DTP(印刷)等、表現の幅が大きくなります。まだ触ったことがないという方も、この機会にIllustratorの世界を覗いてみませんか。
全2回、40分×2の連続講座です。途中に10分の休憩をはさみ、一気に学びましょう。講座はMacを使います。最新版のIllustratorを使用します。
実技をしながら受講するためにはAdobeIllustratorが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)
《講師》西

春から社会人になった方、大学に入学された方、Wordは使えますか。自己流で何とか使えますので、この機会に学び直して見ませんか。もちろん、基本的な操作について初めての方をイメージして講座をすすめますので、安心して参加してください。
全2回、毎回40分の講座です。初心者を対象とした講座です。タブとインデント、表の作成、図の挿入を中心にすすめます。春からの新しい生活に備えましょう。
実技をしながら受講するためにはMS Wordが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)
《講師》西

表計算ソフトのExcel超入門講座です。多くの人が使ったことはあるアプリケーションソフトだと思います。今回は、もう一度原点に立ち返り、基礎の基礎から一緒に学びましょう。双方向の学習の良さをいかし、質問しながら学習しましょう。
全2回、毎回40分の講座です。入門編です。今回は数式、よく使う関数、入力の技を少しだけ紹介したいと考えています。
実技をしながら受講するためにはMS Excelが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)
《講師》西

「はじめまして」が増えるこの季節。初対面の人と接する時は、できるだけいい印象を与えたいものですよね。いつもの笑顔をさらに魅力的に演出する「好印象メイク」をご紹介します。
全2回開催。みなさんとメイクをはじめ、美容に関することなど、たくさんお話しができるのを楽しみにしてます!お気軽にご参加ください。女性のみならず、男性のご参加も大歓迎です!事前に準備物のご案内をいたします。視聴のみでもOKです。
《講師》福田

アメリカ在住25年、現地のビジネス界で活躍された先生から生きた英語を通して学ぶコミュニケーション。英会話に役立つフレーズはもちろん文化的背景も学びながら英語を楽しく話しましょう。
全二回開催。英語が苦手な方も、気軽に参加してください。
流行りのフレーズなど取り上げて時事の話が聞けます。
全2回、毎回40分の講座です。分かりやすいと定評のある先生。楽しい話(日本語ですよ)を聞きながら、流行のフレーズを学びましょう。
《講師》田畑

スマートフォンで動画を撮影し、Adobe Premiereで編集。音楽をのせて、短い動画を制作します。動画撮影、動画編集未経験の方もぜひこの機会に。動画撮影の基本、動画撮影の考え方を紹介しつつ、編集の基本テクニックを紹介します。
全2回、毎回40分の講座です。私たちの映像スタッフが丁寧に解説します。動画編集がきっと楽しくなりますよ。
実技をしながら受講するためにはAdobePremiereが必要です。(参考までに見るだけでも構いません)
《講師》藤本

アコースティックギターは持ってるけど、眠ったまま。この春にアコースティックギターにチャレンジしたいけど、どこから始めていいか迷っている方、必見です。弦の張り方、チューニング、コードの押さえ方を1から解説します。新しいことにチャレンジしたいあなたにピッタリです。ギターと友だちになれるかも。
全2回、毎回40分の講座です。どなたでも参加可能です。できれば楽器(ギター)を準備ください。
《講師》西

やまとオンラインセミナー第1期で好評だった交流分析の入門講座。交流分析は医療、教育等の分野で有名な心理学の1分野です。自己分析、他者との交流のからくりなどを学びます。
全2回、毎回40分の講座です。第1期と同様の内容をアレンジしてお届けします。
《講師》西

スマートフォンの普及で、写真を撮影する機会も多くなりました。最近ではスマートフォンでの撮影からミラーレス一眼、フルサイズデジカメもずいぶん普及してきました。前回は構図を中心にお話ししましたが、今回は絞りとシャッタースピードの理解を中心にお話しします。
全2回、毎回40分の講座です。講座をよりよく理解するために、絞りとシャッターが調整できるカメラを準備ください。もちろん、話を聞くだけでも大丈夫です。
《講師》西

昨今、音楽やアニメ・ゲームといったコンテンツがニュースを賑やかすことが多くなりました。触れる機会が昔より多くなった=社会に及ぼす影響が確実に増えています。コンテンツにおいて社会現象などと言われることが多くなったのはそういうことでもあります。今回は音楽とアニメ・ゲームといったツール(あえてここではツールと言う)を使い、社会を見るうえでの視野を広げてみましょう。そこには単純な楽しさや経済の動きだけでなく、人の感性の変化やインフラの歴史などが見えてくるはず。
コンテンツを単なる消費物としない、新たな世界の一部を覗いてみよう。
【参考曲】
LiSA「紅蓮華」
米津玄師「Lemon」
YOASOBI「夜に駆ける」
全2回、毎回40分の講座です。どなたでも参加可能です。参考曲は事前にぜひ聞いておいてください。
《講師》宮崎

前回に引き続き、ダンスレッスンをご自宅にお届けします。インストラクターの分かりやすい指導で、はじめてチャレンジする方でも大丈夫。親子でチャレンジするのも、1人でチャレンジするのも。できる、できないは心配せずにダンスの楽しさを感じてください。見ているよりも一緒にやる方が楽しい講座です。
全2回、毎回40分の講座です。初心者を対象とした講座です。タブレット端末やパソコンの大きな画面でご参加ください。
《講師》SANA

全2回、毎回40分の講座。講師(西)が考える仕事の基本をお話しします。これから社会人となる方、既に社会人の方、学生の方、全ての方にお届けします。皆さんと会話しながら楽しく講義をすすめます。
《講師》西

30分の講義に引き続き、ディスカッション
《講師》池上

Adobe Illustratorの入門講座です。Illustratorの可能性は多岐にわたりますが、今回はWEB制作で必要となるバナーやロゴ等のパーツを作りながら、Illustratorに慣れ親しんでいただきたいと考えています。初めての方も積極的にご参加ください。「はじめてのIllustrator」より若干レベルが上がりますが、どちらも受講されますと、さらにわかりやすくなると思います。
全2回、毎回40分の講座です。初心者を対象とした講座です。初級の「はじめてのIllustrator」もありますので、あわせて受講を検討されてはいかがでしょうか。
《講師》西
おしらせ
受講申し込み期間は3月1日から講座の前日の午前中まで。
申込期間は3月1日からです。講座開設日の前日の午前中までに申し込みください。
なお、定員に達し次第終了させていただきます。予めご了承ください。
お知り合い、お友達をお誘い合わせの上、多数、申し込みください。
第2期も魅力的な講座が多数
今回も前回以上に多方面の方にご協力いただきます。ご協力いただく先生方、ありがとうございます。お世話になります。